こんにちは、当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。
それではごゆっくりご覧ください。
こんにちは、当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。
それではごゆっくりご覧ください。
「うちの子、英語にまったく興味なくて…」っていうママ友の声、よく聞きます。
うちもそうでした。
「英語やってみようか?」って言っても「やだ」「つまんない」ばっかりで。
無理にやらせたくないし、でもこのままでいいのかな…って、なんかモヤモヤしちゃって。
でも、あるとき「子どもが自然と楽しめる教材」に出会ってから、少しずつ変わってきたんです。
この記事では、英語に興味がない子でも思わず手を伸ばすような教材を、ママ目線でランキングにしてご紹介します。
「勉強」って感じじゃなくて、遊びや生活の中で自然に英語にふれられるものを厳選しているので、きっと今の悩みのヒントになるはずですよ♪
理由:英語って、大人にとっては「学ぶべき教科」でも、子どもにとっては「何を言ってるかわからない音」でしかありません。意味も分からない、聞き慣れない音を急に聞かされても、当然「興味ない」と感じてしまいます。
解決法:まずは「音」として英語に親しむことから。
歌、絵本、動画などで、「楽しい」「心地いい」と感じる体験が第一歩になります。
理由:「英語やらせなきゃ」と思うほど、ママの言葉や態度が「義務」っぽくなってしまいがち。子どもはママの気持ちを敏感に察知して、「やらされてる感」が出てしまうと一気にやる気をなくします。
解決法:ママも“生徒役”になるのが◎
「ママも英語できないんだ〜一緒にやってみよう♪」と言って、子どもと同じ目線になると、子どもの気持ちもぐっとほぐれます。
理由:せっかく教材を買っても、「難しすぎる」「子どもに刺さらない」「遊び要素がない」などの理由で、子どもが全然ハマらないというケース、実は多いです。
解決法:
この3つを満たす教材を選ぶことが大切です。
理由:子どもが興味を持つかどうかは、「できた!」「わかった!」という小さな成功体験の積み重ねにかかっています。逆に、成果が感じられないとすぐに飽きてしまいます。
解決法:
理由:わざわざ英語の時間を作ると、子どもにとって「またなんか始まった…」という拒否感が出やすくなります。
解決法:
理由:恐竜が好きな子に果物の英単語を教えても響きません(笑)
興味のあるジャンルやキャラクターがきっかけにならないと、子どもは乗ってこないんです。
解決法:
理由:SNSや習い事仲間の情報で「うちの子だけできてない」と思ってしまうママ、多いです。でも、焦りは子どもにも伝わります。
解決法:
対象年齢:3歳~小学校低学年
特徴:タッチペンで絵をタッチするとネイティブの音声が流れる、英単語800語&22曲収録の絵辞典セット。
使い方・効果:
子どもが自分で「ピッ!」とタッチするのが楽しいみたいで、自然と単語を覚えていきます。「これなに~?」って興味を持って聞いてくるから、親子の会話も増えました。
おすすめポイント:
口コミ:
「遊んでいるうちに、『これdogだよ!』って教えてくれてビックリしました(笑)音声がハッキリしていて聞き取りやすいです。」
>>ペンがおしゃべり! えいご絵じてん プレミアムセット 新装三訂版 口コミ・レビュー
対象年齢:0~3歳
特徴:赤ちゃんでも楽しめる、10曲入りの英語のうた絵本。
使い方・効果:
おうち時間に流しているだけで、リズムに合わせて体を動かしたり、一緒に歌ったり。英語の「音」に自然と慣れる第一歩にぴったり。
おすすめポイント:
口コミ:
「お風呂上がりのリラックスタイムに毎日流してます。気づいたら、子どもが『Head Shoulders~』って口ずさんでました♪」
>>たまひよおうた絵本 ミニ いっしょに うたおう! えいごのおうたEnglish Songs Best10の口コミ・レビュー
対象年齢:4歳~小学生
特徴:人気キャラ「ドラえもん」が案内してくれる絵辞典。ネイティブ発音のCD付き。
使い方・効果:
ドラえもんのイラストがいっぱいで、「これなに?」「読んで!」ってどんどん興味を引き出してくれます。CDで聞きながら発音練習にも◎
おすすめポイント:
口コミ:
「ドラえもんのおかげで、絵本感覚で英語を見てくれるようになりました。無理せず続けられるのがありがたいです。」
>>ドラえもん はじめての英語図鑑: 小学生のための楽しい絵辞典の口コミ・レビュー
対象年齢:5歳~小学生
特徴:大人気アニメSPY×FAMILYのキャラと学べるワークブック。
使い方・効果:
アーニャが好きなお子さんならハマること間違いなし!「アーニャもやってる!」って、まるで遊びのように楽しんで学べます。
おすすめポイント:
口コミ:
「“アーニャが英語やってるなら…”と始めたら、気づいたら全部やってた!恐るべしアーニャ効果!」
>>SPY×FAMILYワークブック アーニャとはじめてのえいごの口コミ・レビュー
対象年齢:1歳半~4歳
特徴:英語の音とアルファベットを楽しく学べる知育タブレット。
使い方・効果:
ボタンを押すと「A is for Apple♪」みたいに音が出て、赤ちゃんもニコニコ。アルファベットにふれるファーストステップにぴったり。
おすすめポイント:
口コミ:
「テレビばかり見てたのに、今はABCタブレットばかり(笑)夢中になってくれるから助かります。」
>>フィッシャープライス(fisher price) えいごで学ぼう わんわんのABCタブレットの口コミ・レビュー
対象年齢:4歳~小学生
特徴:英単語5000語+日常会話をタッチペンで学べる図鑑。
使い方・効果:
ちょっとレベルアップしたい子に◎。旅行や食事などテーマ別になっていて、日常に即した表現が身につきます。
おすすめポイント:
口コミ:
「兄弟で使ってます。小学生のお兄ちゃんは会話フレーズに夢中、下の子は単語遊びにハマってます。」
>>音で学べる!英語ことば図鑑5000 タッチペンつきの口コミ・レビュー
対象年齢:4歳~小学生
特徴:フォニックス(英語の音)を遊びながら覚えられるかるた。
使い方・効果:
「読める音」を増やしたい子にぴったり。かるた遊びの延長で、自然と発音と文字のつながりが理解できます。
おすすめポイント:
口コミ:
「『Sはスッ!』って言ってるのを聞いて、ちゃんと音を覚えてる!ゲーム感覚だから続けやすいです。」
>>るるぶ はじめての英語フォニックスかるた の口コミ・レビュー
子どもが英語に興味を持ってくれないのって、ママとしてすごく悩ましい問題ですよね。
でも、今回ご紹介した教材のように、遊びや生活の中で「自然にふれる」仕掛けがあれば、少しずつ興味を持ち始めるものです。
無理にやらせるよりも、「楽しい!もっとやりたい!」という気持ちを育てることが、英語好きの第一歩につながります。
「うちの子、英語なんて興味なかったのに…!」そんな驚きと嬉しさを、あなたもぜひ体験してみてくださいね♪
子どものためにも実際の会話は早いほうがいいのは間違いないですよね…
でも英会話スクールに入会して子どもに合わなかったら困るし。。
そうなんです、
実は同じような悩みが多いので、オンライン英会話の無料体験がいま超人気なんです。
「せっかく無料ウェルカムなら試そう!」
という多くのママさんが上手に活用しています^^
念のため無料体験の評判が良くて料金抑えめのオンライン英会話スクールを5つ厳選しました^^
まずは試して「うちの子にどういうのが合うか?」をチェックするのも今後のためにとても大事。
無料体験はかなり人気で予約が取りにくい場合もあるので早めがベターです^^
もう1つポイントは、
1か所だけで子どもとの相性は決めきれないことが多いので、無料体験は3つぐらい抑えたほうが後々後悔しないですよ^^
スクール名 | 対象年齢 | 無料体験内容 | 料金目安(税込) |
---|---|---|---|
QQキッズ | 3歳〜12歳 | 25分×2回 | 初月99円、月4回2,980円〜 |
ハッチリンクジュニア | 3歳〜高校生 | 25分×2回 | 月4回3,300円〜 |
ワールドアイキッズ | 4歳〜小学生 | 25分×2回 | 月4回2,450円〜 |
クラウティ | 3歳〜高校生 | 25分×8日間 | 1日2回4,950円〜 |
NovaKid | 4歳〜17歳 | 25分×1回 | 月4回14,560円〜 |
QQEnglishが運営する子ども専用コース。英語初心者でも安心のステップ制教材が魅力。講師は全員TESOL資格を持ち、発音や文法も丁寧に指導してくれます。私も体験しましたが、集中が続きやすく、試す価値はあると思います^^
日本人講師も選べるため、英語が全く初めての子でも安心。兄弟でアカウントを共有でき、家計にもやさしいです。「日本語で説明してくれるから安心」という口コミもけっこう見かけます。
発音矯正に特化しており、将来ネイティブに近い発音を目指したい家庭に向いています。料金も低めで始めやすいです。教材は好みに合わせて市販やフリー教材を使える自由さがあります。
家族最大6人まで同時契約内で使えるため、兄弟や親も一緒に受講できます。AI学習アプリ「TerraTalk」と連動していてレッスン外でも学習可能です。家族全員で英語を習慣化したい場合にもおすすめです。
欧米ネイティブ講師が多く、全レッスン英語オンリー。カラフルな教材やゲームで子どもが夢中になります。「最初は緊張していたけどすぐに笑顔になった」という保護者の声もあります。料金は分かりにくいですが、期間が長くなると割安設定になります。
お子さんの将来のために今が決め時かもしれません♪
迷ったら上から順番に無料体験を試すのが良いと思います^^