子どもの英語の時間を作れないと悩むママへ。1日5分でOK!無理なく続くコツと教材

こんにちは、当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。

それではごゆっくりご覧ください。

毎日、仕事や家事、育児に追われていると、一日があっという間に過ぎていきますよね。「子どものために、英語の時間を作ってあげたい」という気持ちはあるのに、気づけば夜になっていて、「今日もできなかった…」と罪悪感を覚えてしまう。そんな経験、ありませんか?

周りの子が英語を始めていると聞くと、焦る気持ちも出てきて、「時間を作ってあげられない私は、ダメなのかな…」なんて、ご自身を責めてしまうこともあるかもしれません。

でも、どうか安心してください。英語の時間を思うように作れないのは、あなたの頑張りが足りないからでは決してありません。

もしかしたら、私たちママが「英語の時間」というものを、少し難しく、特別なものとして考えすぎているだけなのかもしれないのです。

この記事では、「まとまった時間がない」と悩む忙しいママでも、今日からすぐに、そして無理なく始められる「すきま英語」の具体的な方法をご紹介します。特別な時間を作らなくても、子どもの英語力は自然と伸びていきます。

読み終わる頃には、きっと「なーんだ、これでいいんだ!」と心が軽くなり、親子で英語を楽しむヒントが見つかるはずですよ。

目次

「英語の時間」が作れないのは、ママのせいじゃない!2つの大きな思い込み

「今日もできなかった…」と落ち込む前に、まずはその気持ちを少しだけ横に置いて、私たちの心の中にある「思い込み」に気づいてみませんか。もしかしたら、それが悩みの原因かもしれません。

思い込み①:「英語の時間」=机に座って30分のお勉強タイム

「英語の時間」と聞くと、どんな光景を思い浮かべますか?もしかして、子どもを机に座らせて、テキストやカードを広げて…という「お勉強」のようなイメージを持っていませんか。

そのイメージこそが、「ちゃんと時間をとらなきゃ」「しっかり準備しなきゃ」という高いハードルになり、忙しい毎日の中では「今日は無理かも…」と感じさせてしまう一番の原因になっているのかもしれません。

思い込み②:毎日まとまった時間を作らないと意味がない

子どものためには、毎日コツコツ続けることが大切。それは間違いありません。でも、その真面目な気持ちが、「毎日30分やらなきゃ意味がない」「途切れたら無駄になる」といったプレッシャーになって、かえってママ自身を苦しめてしまうことがあります。

「やらなきゃ」という義務感は、親子にとって英語を「楽しいもの」ではなく「負担なもの」に変えてしまいます。一日くらいできなくても、まったく問題ないんですよ。

忙しいママのための「5分すきま英語」のはじめ方

発想を少しだけ変えてみましょう。「新しい時間を作る」のではなく、今ある時間に「英語をちょい足し」するイメージです。これなら、今日からすぐに始められますよ。

STEP1:まずは「英語の固定観念」を捨てる練習から

まずは「英語の時間」と構えるのを、今日で終わりにしてみませんか。代わりに「英語の音に触れる時間」「英語の絵に触れる時間」くらいに、ぐっとハードルを下げてみましょう。

「ちゃんと教えなきゃ」「身につけさせなきゃ」という気持ちも、一旦お休みです。「親子で楽しめたらラッキー」くらいの、ゆるい気持ちでいることが、長く続ける一番のコツになります。

STEP2:生活動線に「英語のきっかけ」を置いてみる

「さあ、英語をやるよ!」とママが意気込まなくても、お子さんが自然と英語に触れることができる「きっかけ」を、お家の中にそっと置いてみましょう。

たとえば、いつも遊んでいるリビングのおもちゃ箱に、英語の歌が流れるおもちゃを一つ混ぜておく。トイレの壁に、かわいいイラストのABCポスターを貼っておく。これなら、準備も片付けもいりませんよね。

お子さんが自分で見つけて、手に取って、興味を持つ。その「自発的な触れ合い」こそが、何より大切なんです。

STEP3:いつもの時間に「ながら英語」をちょい足しする

忙しいママの強い味方が、「ながら英語」です。これは、何かをしながら、ついでに英語に触れるという方法。新しい時間を全く作る必要がありません。

たとえば、朝、お子さんが着替えている時に、BGMとして英語の歌をかけ流す。保育園や幼稚園への車での送迎中に、英語の童謡CDやDVDを流す。夜寝る前の絵本タイムで、たくさんの本のうち1冊だけ、簡単な英語の絵本を選んでみる。

たったこれだけでも、お子さんにとっては立派な「英語の時間」になるんですよ。

「すきま英語」を親子で楽しむための3つのコツ

「すきま英語」をただの作業にせず、親子の楽しい時間にするための、ちょっとした心の持ちようをご紹介します。

コツ①:ママは教える「先生」ではなく、一緒に楽しむ「仲間」に

ママが「これはAppleだよ、言ってごらん」と先生のようになってしまうと、子どもは途端に構えてしまいます。

そうではなく、「この歌、楽しいね!」「このキャラクター、かわいいね!」と一緒に楽しむ仲間のようになってみましょう。「これ、なんて言ってるんだろうね?」とお子さんに聞かれたら、「ほんとだ、なんだろうね?」と一緒に不思議がるくらいで大丈夫。その方が、子どもの知的好奇心はどんどん刺激されます。

コツ②:子どもの「これ好き!」のサインを見逃さない

英語の歌、DVD、絵本、おもちゃ…。色々な「きっかけ」を試していると、お子さんが特に気に入るものがきっと出てくるはずです。

ノリノリで体を動かす歌、何度も「見たい!」と言うDVDのキャラクター、指差しして離さない絵本のページ。その「これ好き!」というサインこそ、お子さんの興味の入り口です。その歌が収録されているCDを重点的にかけたり、そのキャラクターのグッズを探してあげたりと、少しだけ広げてあげることで、英語への興味はぐっと深まります。

コツ③:ママの英語力は気にしない!便利な教材にどんどん頼る

「でも、私、英語に自信がないし…」というママも、全く心配いりません。今は、ネイティブスピーカーのきれいな音声が収録された教材が、たくさんあります。

ママは再生ボタンを押す係で十分なんです。むしろ、ママが完璧な発音で教えようとするよりも、親子で一緒にネイティブの音声を「お手本」として聞く方が、お子さんの耳はよっぽど育ちます。便利なツールにどんどん頼って、ママは気持ちを楽にしてくださいね。

【時間がないママへ】すきま時間にぴったりの英語教材5選

「忙しくて教材を選ぶ時間もない!」というママのために、「手軽さ」と「ながら活用」をテーマに、すぐに使えるおすすめの教材を5つ厳選しました。

1位:Goomies English for Kids グーミーズ DVD

対象年齢0歳~6歳
特徴1話約3分のアニメ・単語・歌がセットになった短いエピソードが30話収録されたDVD。可愛らしいキャラクターと日常で使えるシンプルな英語が中心。
具体的な使い方や効果朝の支度中や家事をしている間に、ただ「かけ流し」ておくだけでOK。短いエピソードの連続なので、小さなお子さんでも飽きずに集中できます。生活音の中に英語があるのが当たり前になり、自然とフレーズや歌を口ずさむようになります。
おすすめポイント・1話3分なので、すきま時間に最適<br>・「かけ流すだけ」で親の負担がゼロに近い<br>・生活に密着したフレーズが多く、真似しやすい<br>・日本語音声・字幕がなく、英語耳が育ちやすい
口コミ「忙しい朝の時間に流しておくだけで、子どもがご機嫌で見てくれます。いつの間にか歌を覚えていて、英語への抵抗感がなくなったのが何より嬉しいです。」

>>Goomies English for Kids グーミーズ DVDの口コミ・レビュー

2位:ペンがおしゃべり! 小学えいご絵じてん 800 新装三訂版

対象年齢幼児~小学生
特徴付属のタッチペンで絵や文字に触れると、ネイティブ音声が流れる絵じてん。クイズや歌の機能もあり、一人でも複数でも遊べます。
具体的な使い方や効果ママが夕食の準備をしている間など、少しだけ一人で遊んでいてほしい時に大活躍。子どもが自分の興味の赴くままにペンでタッチして遊ぶだけで、正しい発音に触れられます。
おすすめポイント・子どもが一人で直感的に遊べる<br>・ネイティブのきれいな発音をインプットできる<br>・語彙数が豊富で、長く使える<br>・「これなあに?」という子どもの好奇心を満たせる
口コミ「家事で手が離せない時に『これで遊んでてね』と渡すと、夢中になってタッチしています。親が教えなくてもどんどん単語を覚えていくので驚きです。」

>>ペンがおしゃべり! 小学えいご絵じてん 800 新装三訂版の口コミ・レビュー

created by Rinker
¥7,590 (2025/08/10 17:37:26時点 楽天市場調べ-詳細)

3位:CD付頭のいい子が育つ 英語のうた45選

対象年齢0歳~
特徴「The ABC Song」や「Twinkle, Twinkle, Little Star」など、誰もが知っている有名な英語の歌が45曲収録されたCDブック。
具体的な使い方や効果車での移動時間を「英語の歌の時間」に変えてくれます。音楽としてBGMで流しているだけでも、自然と英語特有のリズムやイントネーションが身につきます。親子で一緒に歌えば、楽しいコミュニケーションの時間にもなります。
おすすめポイント・車の中やお部屋での「かけ流し」に最適<br>・聞き馴染みのある曲が多く、親子で楽しめる<br>・歌詞カードの絵本で意味も理解しやすい<br>・歌なので楽しく英語のリズム感が身につく
口コミ「車でぐずった時にこのCDをかけると、すぐに泣き止んで聞き入っています。今では親子で大合唱するのが、ドライブの楽しみの一つです。」

>>CD付頭のいい子が育つ 英語のうた45選の口コミ・レビュー

created by Rinker
¥3,170 (2025/08/10 12:07:56時点 楽天市場調べ-詳細)

4位:ディズニー おふろでおぼえる はじめてのえいご

対象年齢1.5歳~
特徴水で濡らすとお風呂の壁に貼れるABCポスターと単語シートのセット。人気のディズニーキャラクターと一緒だから、子どもの興味を引きやすいです。
具体的な使い方や効果毎日のお風呂タイムに、特別な準備なく英語に触れられます。「ミッキーはMだね」「これはAppleだよ」など、お風呂での親子の会話のきっかけになります。湯船に浸かる数分間が、貴重なインプットの時間に早変わりします。
おすすめポイント・お風呂という毎日の習慣に組み込める<br>・準備や片付けが不要で、とにかく手軽<br>・水に濡れると答えが出てくる仕掛けが楽しい<br>・大好きなキャラクターと一緒でやる気アップ
口コミ「お風呂イヤイヤ期だった娘が、このポスターのおかげで喜んで入ってくれるようになりました。体を洗いながら自然にABCに親しんでいます。」

>>ディズニー おふろでおぼえる はじめてのえいごの口コミ・レビュー

5位:フィッシャープライス(fisher price) えいごで学ぼう わんわんのABCタブレット

対象年齢12ヶ月~36ヶ月
特徴人気の知育玩具ブランド、フィッシャープライスのタブレット型おもちゃ。ボタンを押すとABCや単語、歌が日本語と英語の両方で流れます。
具体的な使い方や効果ママが疲れてしまって遊んであげられない時でも、このおもちゃがあればお子さん一人で安全に英語に触れる時間を作れます。お勉強感は一切なく、ピカピカ光って音が鳴るおもちゃとして夢中で遊ぶ中で、自然と英語に親しめます。
おすすめポイント・低年齢から使える「初めての英語おもちゃ」に最適<br>・電源を入れるだけですぐに遊べてとにかく簡単<br>・子どもの発達に合わせて3段階のレベル設定が可能<br>・英語と日本語のバイリンガル仕様
口コミ「ワンオペでお風呂上がりに自分のことが何もできない時に、これで遊んで待っててもらっています。おもちゃとして楽しんでいるだけなのに、いつの間にかABCを口ずさんでいて驚きました。」

>>フィッシャープライス えいごで学ぼう わんわんのABCタブレットの口コミ・レビュー

まとめ

ここまで、忙しいママでも無理なく「英語の時間」を作るためのヒントをお伝えしてきましたが、いかがでしたか。「ちゃんとやらなきゃ」という気持ちが、少しでも軽くなっていたら嬉しいです。

■重要ポイント

  • 「英語の時間=お勉強」という思い込みを手放す
  • 1日5分の「すきま時間」で十分だと心に決める
  • 生活の中に英語のきっかけを「置くだけ」「貼るだけ」
  • いつもの時間にBGMとして「ながら聞き」をプラスする
  • ママは先生ではなく、一緒に楽しむ仲間になる
  • 子どもの「好き!」という気持ちを何よりも大切にする
  • ママの英語力は気にせず、便利な音声教材に頼る
  • かけ流せるDVDやCDは忙しいママの強い味方
  • 子どもが一人で遊べるおもちゃを「お守り」にする
  • 頑張りすぎず、できる日にできることをやるだけで100点満点

「英語の時間を作れない」とご自身を責める必要は、もうありません。

お子さんにとって最高の英語環境とは、高価な教材がたくさんあることではなく、大好きなママが笑顔でいてくれることです。

頑張りすぎないこと、完璧を目指さないこと。それが、親子で英語を長く楽しむための一番の秘訣ではないでしょうか^^

目次