「英語の歌や絵本は好きなのに、ぜんぜん話してくれない…」
英語学習を始めた5〜6歳のお子さんを見て、そんなふうに悩んでいませんか?
実は、英語を聞く・理解する「インプット」の段階が長く続くのは、とても自然なこと。
英語力は少しずつ積み重なっていき、ある日突然アウトプット(話す)に変わることも多いんです。
今回は、小さい子どもを持つママさんに向けて、安心して取り組める英語の環境づくりと、おすすめの英語教材などもご紹介しますね^^
なぜ子どもは英語をすぐに話さないの?
- インプットが十分にたまるまで時間がかかる
- 間違えるのが恥ずかしい
- 日本語環境で困らないため、英語を使う必要性を感じにくい
- 発音や英単語に自信がない
こうした理由から、英語教育を始めても、最初は「聞くだけ」期間が長くなります。英会話のアウトプットは、焦らず準備期間と考えることが大切です。
家庭でできる「英語を話すきっかけ」作り
- 生活の中にひとこと英語
朝の「Good morning」や食事の「Let’s eat」など、自然に使えるフレーズを習慣化します。 - 好きなキャラクターを活用
英語学習教材の中でも、お子さんがハマる絵本やワークブックは効果的。
例:『ドラえもんはじめての英会話辞典』『SPY×FAMILY アーニャとこれだけ英単語』 - 音楽やチャンツで発音を楽しく
歌なら間違いを気にせず声に出せます。『たまひよおうた絵本 English Songs Best10』は親子で楽しめます。
英語を話さない子どもにおすすめ英語教材
1. タッチペンで音が聞ける! ドラえもんはじめての英会話辞典
特徴:人気キャラクターと一緒に、日常で使える英単語・英会話フレーズを学べる。イラストと音声が連動しており、英語力の基礎を自然に身につけられる。
対象年齢:5歳〜小学生低学年
メリット:キャラクターの親しみやすさで、発音や英単語の習得がスムーズに進む
口コミ:
「子どもが自分からページを開くようになった」
「遊び感覚で続けられている」
筆者コメント:筆者も試してみて、単語とフレーズが生活に自然に取り入れやすいと感じました。試す価値はあると思います^^
>>タッチペンで音が聞ける! ドラえもんはじめての英会話辞典の口コミ・レビュー
2. SPY×FAMILY アーニャとこれだけ英単語
特徴:人気アニメキャラを使って英単語をゲーム感覚で学べる。視覚と発音の両方からインプットできる構成。
対象年齢:6歳〜小学生中学年
メリット:アニメ好きの子はモチベーションを保ちやすい
口コミ:
「英単語の覚えが早くなった」
「宿題感がないので喜んでやっている」
筆者コメント:キャラの世界観が子どもの英語学習のハードルを下げてくれると感じます^^
>>SPY×FAMILYワークブック アーニャとこれだけ英単語の口コミ・レビュー
3. たまひよおうた絵本 English Songs Best10
特徴:英語の歌と絵本がセットになった教材。歌詞と絵の組み合わせで、リスニングとスピーキングの両方をサポート。
対象年齢:3歳〜小学生低学年
メリット:歌を通して発音やリズム感を楽しく学べる
口コミ:
「親子で歌って楽しめる」
「繰り返し聴くうちに自然と口ずさんでいる」
筆者コメント:我が家でも音楽で英語に触れる時間が増えました。無理なく続けられると思います^^
>>たまひよおうた絵本 ミニ いっしょに うたおう! えいごのおうたEnglish Songs Best10の口コミ・レビュー
英語を話さない時期も大切な“ため時間”
話さない期間=失敗ではなく、むしろ必要な準備期間。
毎日の小さな習慣づけや、楽しい英語体験を積み重ねることで、スピーキングのスイッチが入る日が必ず来ます。
まとめ
5〜6歳で英語を話さなくても心配はいりません。
英語学習は「聞く→理解する→話す」の順で育ちます。
今日から少しずつ生活に英語を混ぜ、教材やオンライン英会話で自然なアウトプットの機会を増やしてあげてください。