子どもが英語に興味ない理由と解決方法&おすすめ英語教材ランキング【7選】

こんにちは、当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。

それではごゆっくりご覧ください。

「うちの子、英語にまったく興味なくて…」っていうママ友の声、よく聞きます。

うちもそうでした。

「英語やってみようか?」って言っても「やだ」「つまんない」ばっかりで。

無理にやらせたくないし、でもこのままでいいのかな…って、なんかモヤモヤしちゃって。

でも、あるとき「子どもが自然と楽しめる教材」に出会ってから、少しずつ変わってきたんです。

この記事では、英語に興味がない子でも思わず手を伸ばすような教材を、ママ目線でランキングにしてご紹介します。

「勉強」って感じじゃなくて、遊びや生活の中で自然に英語にふれられるものを厳選しているので、きっと今の悩みのヒントになるはずですよ♪

目次

子どもが英語に興味ない理由と解決方法

1. 【そもそも】子どもにとって「英語」は意味不明な“音のかたまり”

理由:英語って、大人にとっては「学ぶべき教科」でも、子どもにとっては「何を言ってるかわからない音」でしかありません。意味も分からない、聞き慣れない音を急に聞かされても、当然「興味ない」と感じてしまいます。

解決法:まずは「音」として英語に親しむことから。
歌、絵本、動画などで、「楽しい」「心地いい」と感じる体験が第一歩になります。

2. 【共感ポイント】「ママがやらせたい」気持ちがプレッシャーになっている

理由:「英語やらせなきゃ」と思うほど、ママの言葉や態度が「義務」っぽくなってしまいがち。子どもはママの気持ちを敏感に察知して、「やらされてる感」が出てしまうと一気にやる気をなくします。

解決法:ママも“生徒役”になるのが◎
「ママも英語できないんだ〜一緒にやってみよう♪」と言って、子どもと同じ目線になると、子どもの気持ちもぐっとほぐれます。

3. 【教材選びの失敗】レベルや興味に合っていない教材を選んでしまっている

理由:せっかく教材を買っても、「難しすぎる」「子どもに刺さらない」「遊び要素がない」などの理由で、子どもが全然ハマらないというケース、実は多いです。

解決法

  • 年齢・発達段階に合っているか?
  • 子どもの「好き(キャラ・歌・遊び)」が入っているか?
  • 視覚・聴覚・体の動きが連動しているか?

この3つを満たす教材を選ぶことが大切です。

4. 【続かない理由】「できた!」という達成感が得られていない

理由:子どもが興味を持つかどうかは、「できた!」「わかった!」という小さな成功体験の積み重ねにかかっています。逆に、成果が感じられないとすぐに飽きてしまいます。

解決法

  • すぐに成果を求めない
  • できたことを小さくてもその場でしっかり褒める
  • 絵本を1ページ読めた、発音をマネできたなど、親が気づいてリアクションすることが大事です

5. 【習慣化できない】「英語の時間」を特別に作りすぎている

理由:わざわざ英語の時間を作ると、子どもにとって「またなんか始まった…」という拒否感が出やすくなります。

解決法

  • おもちゃや絵本、歌を日常の中に組み込む
  • 食事中に英語の名前を言ってみる、遊びの中に英単語を混ぜる、など英語を生活に溶け込ませる工夫をすると、抵抗が少なくなります

6. 【本人の「好き」を無視している】=きっかけを逃している

理由:恐竜が好きな子に果物の英単語を教えても響きません(笑)
興味のあるジャンルやキャラクターがきっかけにならないと、子どもは乗ってこないんです。

解決法

  • 子どもの「今ハマってること」に寄せた教材選び
  • SPY×FAMILY、ドラえもん、ポケモン、歌、動物、乗り物など、本人の“好き”に英語をかぶせていくのが最も自然なアプローチ

7. 【比較・焦り】「他の子はできてるのに…」とママが焦ってしまう

理由:SNSや習い事仲間の情報で「うちの子だけできてない」と思ってしまうママ、多いです。でも、焦りは子どもにも伝わります。

解決法

  • 「興味がない」のは“今だけ”かもしれない
  • 子どもはそれぞれ伸びるタイミングが違う
  • ママが楽しんでいれば、必ず興味を持つタイミングが来る

その他のポイント

  • 英語は「音」で覚える教科。書くよりも、まずは聞いて・まねして・話すことが重要
  • 完璧な発音を目指さなくてOK。ママが「通じる英語」で楽しく接していれば十分
  • 途中で教材を変えるのもアリ。合わないものに固執しないこと
  • 週1回の英会話教室より、毎日のちょこちょこ英語が効果的
  • 「遊び」と「勉強」は分けないこと。「遊びながら学べる」のが理想

英語に興味ない子どもにもおすすめの英語教材ランキング7選

1位:ペンがおしゃべり!えいご絵じてん プレミアムセット 新装三訂版

対象年齢:3歳~小学校低学年
特徴:タッチペンで絵をタッチするとネイティブの音声が流れる、英単語800語&22曲収録の絵辞典セット。

使い方・効果
子どもが自分で「ピッ!」とタッチするのが楽しいみたいで、自然と単語を覚えていきます。「これなに~?」って興味を持って聞いてくるから、親子の会話も増えました。

おすすめポイント

  • 生活に身近な英単語ばかり
  • 歌やクイズで飽きずに遊べる
  • 自分で操作できるから、親の手が離せるときも◎

口コミ
「遊んでいるうちに、『これdogだよ!』って教えてくれてビックリしました(笑)音声がハッキリしていて聞き取りやすいです。」

>>ペンがおしゃべり! えいご絵じてん プレミアムセット 新装三訂版 口コミ・レビュー

2位:たまひよおうた絵本 ミニ いっしょに うたおう! えいごのおうた English Songs Best10

対象年齢:0~3歳
特徴:赤ちゃんでも楽しめる、10曲入りの英語のうた絵本。

使い方・効果
おうち時間に流しているだけで、リズムに合わせて体を動かしたり、一緒に歌ったり。英語の「音」に自然と慣れる第一歩にぴったり。

おすすめポイント

  • 手のひらサイズで持ち運びにも便利
  • ママも一緒に口ずさめる選曲
  • 歌詞が日本語訳つきで安心

口コミ
「お風呂上がりのリラックスタイムに毎日流してます。気づいたら、子どもが『Head Shoulders~』って口ずさんでました♪」

>>たまひよおうた絵本 ミニ いっしょに うたおう! えいごのおうたEnglish Songs Best10の口コミ・レビュー

3位:ドラえもん はじめての英語図鑑: 小学生のための楽しい絵辞典

対象年齢:4歳~小学生
特徴:人気キャラ「ドラえもん」が案内してくれる絵辞典。ネイティブ発音のCD付き。

使い方・効果
ドラえもんのイラストがいっぱいで、「これなに?」「読んで!」ってどんどん興味を引き出してくれます。CDで聞きながら発音練習にも◎

おすすめポイント

  • カラフルで飽きさせないページ構成
  • 英語初心者にやさしい内容
  • 音声付きで耳も育つ

口コミ
「ドラえもんのおかげで、絵本感覚で英語を見てくれるようになりました。無理せず続けられるのがありがたいです。」

>>ドラえもん はじめての英語図鑑: 小学生のための楽しい絵辞典の口コミ・レビュー

4位:SPY×FAMILYワークブック アーニャとはじめてのえいご

対象年齢:5歳~小学生
特徴:大人気アニメSPY×FAMILYのキャラと学べるワークブック。

使い方・効果
アーニャが好きなお子さんならハマること間違いなし!「アーニャもやってる!」って、まるで遊びのように楽しんで学べます。

おすすめポイント

  • アニメとの親和性が高く、夢中になれる
  • 書いて・読んで・考えるバランス◎
  • 英語へのハードルがぐっと下がる

口コミ
「“アーニャが英語やってるなら…”と始めたら、気づいたら全部やってた!恐るべしアーニャ効果!」

>>SPY×FAMILYワークブック アーニャとはじめてのえいごの口コミ・レビュー

5位:フィッシャープライス わんわんのABCタブレット

対象年齢:1歳半~4歳
特徴:英語の音とアルファベットを楽しく学べる知育タブレット。

使い方・効果
ボタンを押すと「A is for Apple♪」みたいに音が出て、赤ちゃんもニコニコ。アルファベットにふれるファーストステップにぴったり。

おすすめポイント

  • 音声がかわいくて親しみやすい
  • 手遊び感覚で遊べる
  • おもちゃ感覚で学べる

口コミ
「テレビばかり見てたのに、今はABCタブレットばかり(笑)夢中になってくれるから助かります。」

>>フィッシャープライス(fisher price) えいごで学ぼう わんわんのABCタブレットの口コミ・レビュー

6位:音で学べる! 英語ことば図鑑5000 タッチペンつき

対象年齢:4歳~小学生
特徴:英単語5000語+日常会話をタッチペンで学べる図鑑。

使い方・効果
ちょっとレベルアップしたい子に◎。旅行や食事などテーマ別になっていて、日常に即した表現が身につきます。

おすすめポイント

  • 圧倒的な語彙数で長く使える
  • 親も学べるくらい本格的
  • 日本語と英語の切り替えも簡単

口コミ
「兄弟で使ってます。小学生のお兄ちゃんは会話フレーズに夢中、下の子は単語遊びにハマってます。」

>>音で学べる!英語ことば図鑑5000 タッチペンつきの口コミ・レビュー

7位:るるぶ はじめての英語フォニックスかるた

対象年齢:4歳~小学生
特徴:フォニックス(英語の音)を遊びながら覚えられるかるた。

使い方・効果
「読める音」を増やしたい子にぴったり。かるた遊びの延長で、自然と発音と文字のつながりが理解できます。

おすすめポイント

  • 遊び感覚でフォニックス習得
  • 家族で楽しめる
  • 絵がかわいくてわかりやすい

口コミ
「『Sはスッ!』って言ってるのを聞いて、ちゃんと音を覚えてる!ゲーム感覚だから続けやすいです。」

>>るるぶ はじめての英語フォニックスかるた の口コミ・レビュー

子どもが英語に興味ない理由と解決方法&おすすめ英語教材ランキング【7選】まとめ

子どもが英語に興味を持ってくれないのって、ママとしてすごく悩ましい問題ですよね。

でも、今回ご紹介した教材のように、遊びや生活の中で「自然にふれる」仕掛けがあれば、少しずつ興味を持ち始めるものです。

無理にやらせるよりも、「楽しい!もっとやりたい!」という気持ちを育てることが、英語好きの第一歩につながります。

重要ポイント

  • 興味がないのは「きっかけ」がないだけかも
  • 勉強より「遊び」として始めるのがコツ
  • 自分で触れて学べる教材を選ぶ
  • 音声つきでネイティブ発音に慣れさせる
  • 好きなキャラや歌を取り入れる
  • 無理に教え込まず一緒に楽しむ
  • 年齢に合った内容・ボリュームが大事
  • 子どもの反応を見て教材を変えてもOK
  • 成果を焦らず、興味を優先
  • 「できたね!」の積み重ねが自信につながる

最後にひとこと

「うちの子、英語なんて興味なかったのに…!」そんな驚きと嬉しさを、あなたもぜひ体験してみてくださいね♪

“実際に話す”経験もさせてあげたい…

そんなママには、マンツーマンで楽しく学べる【QQキッズ】のオンライン英会話がおすすめです。

講師は全員、国際的な英語教授資格〈TESOL〉を持つフィリピン人の先生たち。

子ども向けレッスンにも精通していて、はじめてでも安心して取り組める内容になっています。

しかも今なら新規入会キャンペーンで、全プランの初月がたったの“99円(税込)”。

レッスンは24時間いつでもOK、1回25分だから忙しい日でも取り入れやすいのもポイント。

もちろん、無料体験レッスンも2回付き。

まずは気軽に試してみて、「うちの子にも合うかな?」をチェックしてみるといいかも^^

>>QQキッズの無料体験はこちら

目次