はじめてのフォニックス TAGAKIの口コミ・レビュー

こんにちは、当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。

それではごゆっくりご覧ください。

「はじめてのフォニックス TAGAKI」という教材を目にしたとき、
「これならうちの子にも合うかも」とちょっと心が躍りました。

英語を“聞く・話す”だけじゃなくて、“考えて・書いて・伝える”まで導いてくれる教材って、実はなかなかないんです。
この教材は、ただのドリルとは違って、子どもが自然と英語のルールに気づき、自分で使えるようになる工夫がぎっしり詰まっているんですよ。

この記事では、そんな『はじめてのフォニックス TAGAKI』について、実際に使ってみたママたちのリアルな口コミや、教材の中身、対象年齢やコスパなど、気になるポイントをぎゅっとまとめました。

お子さんにぴったりな英語教材を探しているママさん、ぜひ最後まで読んで判断の参考にしてくださいね。

目次

はじめてのフォニックス TAGAKI の概要

『はじめてのフォニックス TAGAKI』は、mpi松香フォニックスが開発した小学校低学年向けの英語教材です。

英語を「聞く・読む」だけでなく、「書いて・伝える」ことまで目指した構成になっていて、子どもが英語の“音”と“文字”の関係をしっかり理解できるように設計されています。

最大の特徴は、フォニックスの71ルールを「考える → 書く → 伝える」という3つの学習ステップで定着させる仕組み。

この“考えて書く”というアプローチが、ただのなぞり書きや暗記とはまったく違って、記憶に残りやすいんです。

さらに、各ルールごとに動画や単語カードがついているから、視覚や聴覚を使って繰り返し学べるのも嬉しいポイント。

英語の基礎をしっかり身につけたいお子さんにぴったりの内容です。

はじめてのフォニックス TAGAKI の口コミ

書くことで理解が深まった/30代・女性・会社員

書き写す形式だから、文字と音がリンクしていくのが実感できました。
子どもも「これ読めるようになった!」って嬉しそうに話してくれて、続けるモチベーションになっています。

動画連携が便利/40代・女性・専業主婦

QRコードで動画が見られるので、親の私が説明に困ったときもすぐにフォローできました。
子どもも動画の先生のマネをして読むのが楽しいみたいです。

自信につながった/30代・女性・パート

最後にあるチェックリストで「自分はできる!」って実感が持てたようです。
英語に対して自信がついて、自分から取り組む姿が見られるようになりました。

続けやすい工夫が良い/20代・女性・保育士

単なるドリルじゃなくて、短い文章を使って考える内容だから、飽きずに集中して取り組んでくれます。
1日1ページからでもOKなので、無理なく続けられるのがありがたいです。

ルールが多くてびっくり/40代・女性・会社員

71個のフォニックスルールって聞くと難しく感じたけど、少しずつ積み上げていくスタイルなので、子どもも戸惑わず進めています。
解説もシンプルで親にもわかりやすいです。

自宅学習にぴったり/30代・女性・フリーランス

英語教室に通わせる時間がないので、この教材に助けられています。
家庭でできる内容なのに、しっかりした英語の土台が身についているのを感じます。

特別感ある教材/30代・女性・教育関係

ただのドリルではなく、子どもが「英語を自分で考えて使う」ようになる仕組みに感動しました。
教育関係の仕事をしていても、これは本当におすすめできます。

音だけじゃなく文章にも触れられる/40代・女性・主婦

単語だけじゃなく、文章を読む・書く流れが入っているのが良いです。
自然に文法の基礎にもつながっている感じがして、親としては安心できます。

値段以上の価値あり/30代・女性・パート

教材に1,650円は正直安いと感じました。
動画・カード・ワークブックの内容を考えたら、すごくお得です。

年齢差あっても使いやすい/40代・女性・パート

小1の子と小4の子で一緒に使っています。
年齢が違っても、それぞれのペースで取り組める柔軟さがあるのはありがたいですね。

はじめてのフォニックス TAGAKI の学習ステップ(イメージ→書く→伝える)

『TAGAKI』シリーズの学習法は、従来の読み書き中心の教材とは一味違います。

最初に「イメージする」、つまり絵や音から状況を思い浮かべ、次に「書く」ことで自分の中に落とし込み、最後に「伝える」ことで定着させる。

この三段階が自然な流れになっていて、子どもでも無理なくステップアップできるんです。

とくに“書く”という行動を通して、英語の音とスペルが結びつき、「覚える英語」から「使える英語」に変わっていきます。

この構成のおかげで、書くことに慣れていない子でも安心して取り組めますよ。

はじめてのフォニックス TAGAKI のフォニックスルールの量と内容

フォニックスルールが71もあると聞くと、「難しそう…」「最後までやれるの?」と思うかもしれませんよね。

でも、実際の中身は1日1ルールずつ、ゆっくり進める構成になっているので安心してください。

ルールも“catのcはkの音”のような基本から始まり、少しずつステップアップしていきます。

英単語の読み方に自然と気づける内容なので、丸暗記しなくても音とスペルの関係が理解できるようになります。

さらに、文章の中でルールを使っていくので、単語の練習で終わらず「自分の言葉」として英語が身についていきます。

はじめてのフォニックス TAGAKI のデジタル連携(動画・カード)

動画が見られるQRコード付きというのは、忙しいママには本当に助かるポイント。

「これどう説明しよう?」と悩む前に、教材内のQRコードをスマホで読み取れば、プロの先生がやさしく解説してくれます。

動画は全47本あり、各ルールや使い方をしっかりカバー。

加えて、ダウンロードして使える単語カードも充実していて、何度も繰り返し使えるのが嬉しいですよね。

リスニング、リーディング、ライティングの3つがしっかり連携しているから、家で使う教材としてはかなり完成度が高いと思います。

はじめてのフォニックス TAGAKI の対象年齢と適性

『はじめてのフォニックス TAGAKI』は、英語を初めて学ぶ幼児~小学校低学年を対象に作られています。

でも、内容の難易度は年齢よりも英語経験に合わせているので、小学校中学年~高学年でも「フォニックスを基礎からやり直したい」子にはピッタリです。

実際、兄弟で一緒に使っている家庭も多くて、年齢差があってもそれぞれのペースで取り組めるのがいいところ。

英語が得意なママじゃなくてもサポートできるように設計されているので、どんなご家庭にもおすすめできます。

はじめてのフォニックス TAGAKI の価格とコスパ

気になるお値段は、税込1,650円前後。

正直、「このボリュームでこの価格?」って思えるくらい、内容はしっかり詰まっています。

フォニックス71ルール、47本の動画、単語カード、チェックリストまでついていて、まさに“おうち英語セット”としてはコスパ最強レベル。

市販のドリルや海外教材に比べても、内容の実用性と使いやすさでは群を抜いていると思います。

はじめてのフォニックス TAGAKI の他教材との比較

市販されているフォニックス教材はたくさんありますが、多くは「なぞって終わり」「音を聞いて終わり」になりがちです。

その点、『はじめてのフォニックス TAGAKI』は、短い英文を“自分で書いて伝える”という目的があるから、学びが一方通行じゃないんです。

「書くことでわかる」「話すことで覚える」そんな本質的な力を育ててくれる教材は、他にあまり見かけません。

動画やカードの連携もあるので、親のサポートがしやすいという点でも非常に優秀です。

はじめてのフォニックス TAGAKI のまとめ

おうちで使えるフォニックス教材として、使い勝手も内容も充実している『はじめてのフォニックス TAGAKI』。

実際に使っている家庭の声を聞いても、効果と満足度の高さがわかります。

■ 英語の音と文字の関係を「考え・書き・伝える」3ステップで身につけられる
■ 全71ルールを収録、無理せず段階的に進められる
■ QRコード動画47本、ダウンロードカードつきで飽きにくい工夫あり
■ 価格は約1,650円で、内容の充実度と比べても割安感あり
■ 書き写し形式なので視覚記憶と連動して理解が深まる
■ 単語だけでなく短文も学べて、文法の土台にもなる
■ 自宅だけで完結できて、英語教室不要で取り組める
■ 短いステップで「できた!」体験が増えて自信につながる
■ 年齢差があっても兄弟で共有できる汎用性の高さ
■ 同ジャンル教材より文章ベース・評価機能・動画連携が優れている

おうちで始める英語学習に迷っているママさん、まずはこの1冊から始めてみてはいかがでしょうか。

“実際に話す”経験もさせてあげたい…

そんなママには、マンツーマンで楽しく学べる【QQキッズ】のオンライン英会話がおすすめです。

講師は全員、国際的な英語教授資格〈TESOL〉を持つフィリピン人の先生たち。

子ども向けレッスンにも精通していて、はじめてでも安心して取り組める内容になっています。

しかも今なら新規入会キャンペーンで、全プランの初月がたったの“99円(税込)”。

レッスンは24時間いつでもOK、1回25分だから忙しい日でも取り入れやすいのもポイント。

もちろん、無料体験レッスンも2回付き。

まずは気軽に試してみて、「うちの子にも合うかな?」をチェックしてみるといいかも^^

>>QQキッズの無料体験はこちら

目次