子どもがドラえもんに夢中なうちに!英語学習を楽しく始めたいママへ
「子どもに英語を覚えさせたいけど、何から始めればいいのか分からない…」
「英語教材を買ったけど、全然やってくれないし続かない…」
こんなふうに悩んでいるママ、多いんじゃないでしょうか。
うちもまさにそうで、最初は英語のDVDとか買ってみたんだけど、全然食いついてくれなくて…。
でも、ある時ふと気づいたんです。
子どもが大好きなキャラクターと一緒に学べたら、きっと変わるかも!って。
それが「ドラえもん」だったんです。
うちの子、ドラえもんが出てくるだけでテンションMAXになるから、英語にだって自然と興味を持ってくれるようになったんですよ。
今回は、そんなふうに子どもの「好き」を英語学習に活かしたいママにぴったりの、ドラえもん英語教材をランキング形式でご紹介します。
さらに、教材選びで大切なポイントや、よくある疑問にも分かりやすくお答えしているので、最後まで読んでもらえたらうれしいです!
ドラえもん英語教材おすすめランキング
第1位:ドラえもん はじめての英語ドリル アルファベット・フォニックス・ローマ字
英語の基本を“読む・書く・聞く”の3つから学べる、超バランス型のドリル!
アルファベットの練習だけじゃなく、フォニックスやローマ字までカバーしてくれるから、英語の基礎をしっかり身につけたい子にピッタリ。
スマホで音声も聞けるから、発音の心配もいりません。親子で一緒に音を聞きながら進められるのがうれしいポイント♪
おすすめポイント
- アルファベットからフォニックスまで幅広く学べる
- 音声付きで正しい発音が自然と身につく
- ドラえもんのキャラクターと一緒で楽しく学べる
>>ドラえもんはじめての英語ドリル アルファベット・フォニックス・ローマ字 の口コミ・レビュー
第2位:ドラえもん はじめての英語ドリル 基本の英語表現
「ありがとう」「こんにちは」など、日常で使える英語表現を身につけたい子にぴったりなのがこちら。
ただ覚えるだけじゃなく、会話形式やクイズ形式で出てくるから、使いながら覚えられる工夫がたっぷり詰まってます。
親子で会話の練習もできるから、「英語で話してみたい!」って気持ちを育てるのにすごくいいですよ。
おすすめポイント
- 日常英語が会話形式で学べるから実践的
- 音声で発音練習もバッチリ
- ゲーム感覚で取り組めるから続けやすい
>>ドラえもんはじめての英語ドリル 基本の英語表現の口コミ・レビュー
第3位:ドラえもん はじめての英語ドリル 英単語
こちらは英単語を覚えることに特化した1冊。
食べ物、動物、乗り物など、子どもが興味を持ちやすいテーマがたくさんでてくるから、どんどん覚えたくなっちゃう♪
英単語の意味だけじゃなくて、音声で発音もチェックできるから、インプットもアウトプットもバッチリです。
>>ドラえもんはじめての英語ドリル 基本の英単語の口コミ・レビュー
第4位:タッチペンで音が聞ける!ドラえもんはじめての英会話辞典
タッチペンで単語やフレーズを直接タッチするとネイティブ発音が聞ける、まさに“音で学ぶ”英会話辞典。コンパクトながら語彙も豊富で、4歳〜小学生まで長く使える工夫がされています。
ピンポイントで音を聞けるから、英語を耳で覚えたい子にぴったり。親が横でいる必要なく、自分で進められる教材です。
>>タッチペンで音が聞ける! ドラえもんはじめての英会話辞典の口コミ・レビュー
第5位:ドラえもんの英語おもしろ攻略 ゼロから始める英語
まんが形式で英語表現や文化を学べるシリーズ第1作。英語初心者でも読み進めながら自然と身につく構成になっており、子どもたちに大好評という声多数。
英語を「読む」ことを通じて、自然と「知りたい」「覚えたい」に変わる魔法のような教材です。
>>ドラえもんの英語おもしろ攻略 ゼロから始める英語の口コミ・レビュー
第6位:ドラえもんの英語おもしろ攻略 すぐわかる! これから大事な英語
「ゼロから」に続くシリーズ第2弾。基本表現を整理してよりわかりやすく解説されており、繰り返して読むことで定着力がアップするという声が多いです。
初心者が次のステップに進むときの頼れる一冊です。
>>ドラえもんの英語おもしろ攻略 すぐわかる!これから大事な英語の口コミ・レビュー
第7位:ドラえもんの英語おもしろ攻略 ひみつ道具で学ぶ英語のルール
シリーズ第3弾。ドラえもんのひみつ道具を題材に、英語の文法やルールを楽しく学べる構成。難しすぎず、小学生低学年でも理解しやすい内容です。
キャラクターとストーリーで英語規則を覚えるのが苦手な子にも向いています。
>>ドラえもんの英語おもしろ攻略 ひみつ道具で学ぶ英語のルールの口コミ・レビュー
第8位:ドラえもん 小学生の英単語・英熟語1050
小学期に必要な英単語・熟語を幅広く収録した一冊。テーマごとの単語集で、語彙力をしっかり伸ばしたい子におすすめ。
普段見る英語の元になる単語を、ドラえもんイラストと一緒に楽しく学べる工夫がされています。
>>ドラえもん 小学生の英単語・英熟語1050の口コミ・レビュー
第9位:ドラえもん はじめての英語図鑑:小学生のための楽しい絵辞典
英単語と例文、それに発音がタッチペンで聞ける、語彙力とリスニング力が同時に伸ばせる図鑑。
実用的な英語表現も収録されていて、好奇心旺盛な子どもには特におすすめです。
>>ドラえもん はじめての英語図鑑: 小学生のための楽しい絵辞典の口コミ・レビュー
第10位:ドラえもん はじめての英語辞典 第2版
英会話表現や語彙を体系的に網羅していて、辞書としても使える辞典。音声付きで、いつでも発音を確認できます。
小学生中学年以降に、自分で調べて学びたいという子にはぴったり。
>>ドラえもん はじめての英語辞典 第2版の口コミ・レビュー
第11位:ドラえもんのまんがで覚える英語辞典
漫画ページを通じて自然に英語表現を覚えられる辞典形式。ストーリーを楽しみながら学べるので、勉強っぽくない英語の入り口として人気があります。
活字が苦手な子でも気軽に読めるおすすめの1冊です。
第12位:英語でDORAEMON 音声つき: バイリンガルコミックス
英語表現は日常的なものばかりなので、自然と「使える英語」が身につきやすいです。
音声付きなので「読む・聞く・理解する」のサイクルがちゃんとできて、英語学習の入り口として理想的。
>>英語でDORAEMON 音声つき: バイリンガルコミックス (1)の口コミ・レビュー
英語教材を選ぶ前に知っておきたい、英語学習のポイント
年齢と目的に合った教材を選ぶのが大切
英語学習って、内容そのものよりも「その子に合ってるかどうか」が本当に大事なんですよね。
年齢や興味、発達段階に合わせて、無理なく続けられる教材を選ぶことが、長く続けるコツです。
「楽しい」から「自分でやりたい」に変えるのが理想
英語を“やらされるもの”にしちゃうと、すぐに飽きちゃいますよね。
でも、ドラえもんが一緒にいるだけで、うちの子は「見て見て、これやったよー!」って嬉しそうに見せてくれるようになったんです。
「自分でやりたい!」と思える教材選びが、成功のカギですよ。
音声付き教材で、親の英語コンプレックスも解消
正直、ママ自身が英語苦手だと、どう関わったらいいか不安になりますよね。
でも音声付きの教材なら、スマホで音を流すだけでOK。ママが一緒に発音を聞いてあげるだけでも、子どもはすごく安心するんです。
ドラえもんの英語教材よくある質問
Q:ドラえもんの英語教材って何歳から始められる?
A:3歳くらいから無理なくスタートできますよ。
はじめはアルファベットをなぞったり、音を聞いたりするだけでもOK。幼児向けは“お勉強っぽくない”作りになってるので安心して始められます。
Q:ドラえもんの教材って効果あるの?
A:「すぐにペラペラ!」ってわけじゃないけど、英語に対する“抵抗感がなくなる”っていう効果は本当に大きいです。
自然と英語に触れて、「これ知ってる!」って言える経験が、あとあと大きな自信につながると思いますよ。
Q:ドラえもん教材って初めてでも大丈夫?
A:はい、ドラえもんって「知ってる!好き!」が前提なので、親しみやすく自然と手が伸びるんです。
特に英語初心者向けの内容が多いので、3〜4歳くらいからでも安心して始められます。
英語教材選びで知っておきたい大切なポイント
年齢・目的に応じて使える教材を選ぼう
- 耳で聞いて覚えたい子 → 「英会話辞典」「英語図鑑」
- 読む力・文化理解を育てたい子 → 「おもしろ攻略」シリーズ
- 語彙や熟語を体系的に増やしたい子 → 「単語・熟語1050」や「辞典」
- ストーリーを通じて英語表現を自然に学びたい子 → 「まんがで覚える辞典」
まずはお子さんの興味や学習スタイルに合わせて、無理なく続けられる教材を選んであげましょう。
続けられる教材の特徴は?
- カラフルで視覚的に楽しい内容
- タッチペンなどの音声機能付きでインプットしやすい
- ステップアップできるシリーズ構成
- 子どもの「できた!」が感じられる達成感
- 親がちょっと関わるだけでも進められる設計
まとめ|ドラえもんと一緒に、英語の世界を広げよう
ドラえもん教材は、子どもの「好き」を英語学習に活かせる宝物です。
子どもにとって、英語って“なんのためにやるの?”って感じるものですよね。
でも、ドラえもんと一緒なら、「楽しい!」からスタートできて、英語が自然に生活の中に溶け込んでいくんです。
- タッチペン付き辞典は耳から英語を学ぶのに最適
- 漫画形式の攻略シリーズは表現と文化を楽しく習得
- 単語・熟語・図鑑は語彙を強化したい子にぴったり
- 各教材が年齢や目的別にステップアップできる
- 視覚・音・ストーリーで英語を多角的に学べる
- キャラクター効果で自主性が育ちやすい
- 親の関わりが少なくても使いやすい構成
- 英語を「やるもの」ではなく「楽しむもの」にできる
- 続けるモチベーションが生まれやすい設計
- 長く使える構成なので成長に応じて活用できる
- ドラえもんの英語教材は初心者の子でも安心
- フォニックス・英単語・会話表現などバリエーション豊富
- ドラえもん効果で学習意欲が高まりやすい
- 全教材スマホ音声付きで親の負担も軽い
- 年齢や学年に応じた段階別教材でステップアップしやすい
- 会話形式・クイズ形式など楽しい構成が魅力
- 英語の「音」と「意味」が一緒に学べる
- 書く・聞く・話すがバランスよく身につく
- 自分からやってみたくなる設計がされている
- 長く続けるための「楽しさ」がしっかりある
大切なのは、「子どもがやりたい!」と思えることから始めること。
まずは、お子さんの「好き」を活かして、ドラえもんと一緒に英語を楽しむ時間をつくってあげてくださいね^^
毎日の“ちょっとした時間”が、きっと将来の大きな力になると思います。