幼児向け英語教材・ドリル形式の選び方&ランキングTOP3

こんにちは、当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。

それではごゆっくりご覧ください。

幼児向けの英語ドリル買ったのに…うちの子全然やってくれない…

「小さいうちから英語に触れさせたい!」そう思って英語教材を買ったのに、まったくやりたがらない…そんなことありませんか?うちもそうでした。

でもね、わかったんです。ただ買って与えるだけじゃダメ。子どもが“やりたくなる仕掛け”がある教材じゃないと、続かないんです。

今回は、幼児向け 英語教材 ドリル形式に絞って、評価の高い教材をランキング形式でご紹介します。それぞれどんな子に合うのか、なぜ続きやすいのか、ママ目線でわかりやすく解説していきますね。

さらに、「うちの子にはどれが合う?」と迷わないために、ドリル選びで大事なポイントも合わせてまとめています。

ぜひ最後まで読んで、親子にぴったりの英語ドリルを見つけてください!

目次

幼児向け英語教材・ドリル形式のランキングTOP3

第1位:くもん アルファベットおけいこ えいご3(4〜6歳)

「うちの子、アルファベットの形がぜんぜん覚えられなくて…」というママにまずおすすめしたいのがこのドリル。くもんらしいシンプルで反復しやすい構成で、文字を“書いて覚える”ことに特化しています。

1ページの分量も少なめだから、「やってみようかな」と思いやすくて、達成感が得られやすいんです。うちの子も「今日はここまで!」がわかりやすくて、自分でページをめくって進めるようになりました。

■ポイント

  • なぞり書き中心で、書き順や形が自然と身につく
  • 日本語表記付きで、親がサポートしやすい
  • 価格も1,000円以下で始めやすい

初めての英語ドリルとして、特に「まずは書く習慣をつけたい」子にぴったりの一冊です。

>>アルファベットおけいこ えいご3(くもん 4・5・6歳)の口コミ・レビュー

第2位:ドラえもん はじめての英語ドリル アルファベット・フォニックス・ローマ字

「文字は書けるけど、読み方がわからない…」そんな子にピッタリなのがこちら。かわいいドラえもんたちと一緒に、**フォニックス(音と文字の関係)**を学べる構成です。

単語ではなく「音」から入るから、無理なく発音の基礎が身につきます。色使いもカラフルで、ページを開くだけで子どもが「わあ!楽しそう!」と反応してくれました。

また、音声に対応しているので、ママが発音に自信がなくても大丈夫。スマホで簡単に聞けて、「ママも一緒にやろ〜」と親子の会話も増えます。

■ポイント

  • フォニックスを学べる貴重な幼児用ドリル
  • ドラえもん効果で子どもの食いつきが抜群
  • カラフルなページ構成で飽きずに取り組める

読み・書き・音をバランスよく学べるので、就学前のステップアップにおすすめです。

>>ドラえもんはじめての英語ドリル アルファベット・フォニックス・ローマ字 の口コミ・レビュー

第3位:ドラえもん はじめての英語ドリル 基本の英語表現

「Hello」「How are you?」「I’m happy」など、日常で使う基本フレーズを、イラスト付きのクイズや会話形式で覚えられる一冊。

書くだけじゃなく、「話してみる」がテーマのドリルだから、おうち英語をやっているママにもぴったり。音声を聞いて、親子でマネしながら読み上げるだけで、まるで英語で会話してるみたいな感覚になります。

■ポイント

  • 基本表現が自然と口から出るようになる構成
  • 音声対応で会話形式の練習ができる
  • 持ち歩きしやすいサイズで、お出かけ先でも使える

英語の「書く・読む」から、さらに一歩進んで「使う」ことを目的としたドリルです。

>>ドラえもんはじめての英語ドリル 基本の英語表現の口コミ・レビュー

子どもが続かない理由と、ドリル選びで大切なこと

なぜドリルが続かないの?

「せっかく買ったのに全然やらない…」その理由、実は以下の3つに集約されます。

  • 単調で飽きてしまう(カラーやイラストが少ない)
  • 難しくて手が止まる(レベルや量が合っていない)
  • 自分で進められない(親が毎回横にいないとダメ)

つまり、子どもにとって「楽しくてできそう」と思える教材じゃないと、続かないんです。


ドリル選びの3つのポイント

1. 年齢とレベルに合った内容か?

まずはその子に合ったステージを見極めましょう。

  • 4〜5歳:くもんのアルファベットドリル
     → 書く習慣をつけたい子に最適
  • 5〜6歳:ドラえもんのフォニックスドリル
     → 音から覚えたい子にぴったり
  • 6歳〜:ドラえもんの英語表現ドリル
     → 会話フレーズを使ってみたい子におすすめ

レベルを間違えると「わからない」「やりたくない」に直結しちゃうので、年齢や性格をしっかり見て選んであげましょう。

2. 飽きない工夫がされているか?

子どもって、ちょっとでも「楽しくない」と思うと、すぐ他の遊びに行っちゃいますよね。
だからこそ、教材自体に工夫があるものを選びたいところ。

  • キャラクターやイラストで親しみが持てるか
  • カラフルで視覚的にも楽しいか
  • 1回分のページ数が短くて達成感を得られるか

この3つが揃っていると、「今日もやってみようかな」が自然と生まれます。

3. 親が関わりやすい構成か?

「全部任せる」のは難しいけど、「ちょっと声をかける」くらいなら、忙しいママでもできるはず。
ドリルを選ぶときは、親の関わり方も意識して見てみましょう。

  • どこをサポートすればいいか明確
  • 音声付きで発音を任せられる
  • 一緒にやる時間が「親子の楽しい時間」になる

「ちゃんとやらせなきゃ」じゃなくて、「一緒に楽しもう」がベースになると、グッと続けやすくなりますよ。

まとめ|“うちの子に合う英語ドリル”を見つけてあげよう

英語ドリルって、どれも似ているように見えるけど、実は「子どもが続けられるかどうか」は、教材選びでほぼ決まるんです。

次のポイントを押さえて選んであげれば、自然と「やりたい!」が増えて、英語に触れる習慣ができていきます。

  • 書く楽しさが身につく「くもん」の構成は初心者向け
  • ドラえもんの教材はキャラクター効果で集中力が続く
  • フォニックス導入なら、音と文字をセットで学べる教材を選ぶ
  • 表現を覚えたいなら、会話形式の教材が効果的
  • 音声付きなら発音の不安もカバーできる
  • 年齢やレベルに合ったドリルで無理なく進められる
  • 1日1ページなど、小さなステップで習慣化しやすい
  • 親が少し関わることで継続率アップ
  • 達成感を感じられる構成がモチベーションにつながる
  • 英語を“お勉強”にしない、「遊び感覚」の教材がベスト

お子さんの「やってみたい!」を引き出せる一冊に出会えると、ママもきっと毎日が楽になりますよ。焦らず、楽しみながら一緒に始めてみましょう。

“実際に話す”経験もさせてあげたい…

そんなママには、マンツーマンで楽しく学べる【QQキッズ】のオンライン英会話がおすすめです。

講師は全員、国際的な英語教授資格〈TESOL〉を持つフィリピン人の先生たち。

子ども向けレッスンにも精通していて、はじめてでも安心して取り組める内容になっています。

しかも今なら新規入会キャンペーンで、全プランの初月がたったの“99円(税込)”。

レッスンは24時間いつでもOK、1回25分だから忙しい日でも取り入れやすいのもポイント。

もちろん、無料体験レッスンも2回付き。

まずは気軽に試してみて、「うちの子にも合うかな?」をチェックしてみるといいかも^^

>>QQキッズの無料体験はこちら

目次