るるぶ はじめての英語フォニックスかるた を検索してるママさんへ。
お子さまが英語の発音でつまずいていませんか?
特にフォニックスに興味があるけれど、教材選びで迷っているなら、読み上げ音声付きで楽しみながら学べるこのカルタはとっても魅力的です。
親子で一緒に遊べて、ネイティブ発音が自然に身につく、それがこの教材のすごさ。
続きを読めば、購入すべきかどうかの参考になると思いますのでチェックしてみてくださいね^^
るるぶ はじめての英語フォニックスかるた の概要
「るるぶ はじめての英語フォニックスかるた」は、英語の発音とつづりのルールを学ぶ“フォニックス”が遊びながら身につく知育教材です。
小さなお子さんでも無理なく始められるように、イラストと単語がセットになった50枚の単語カードに加えて、フォニックスを3つ含んだ短文を扱う50枚の文カードも入っているのがポイント。
さらに、大判のポスターにはフォニックス50音と追加25音が掲載されていて、毎日の目に見える場所に貼っておくことで、自然と音に慣れていく設計です。
読み上げ音声はスマホやタブレットで再生可能で、ママが英語に自信がなくてもOK。
「カルタ遊び」という馴染みある遊びをベースにしているからこそ、子どもも抵抗なく英語に触れられて、まさに“遊んでいるうちに英語が好きになる”教材です。
手に取りやすい価格帯なのに、しっかり音声学習と視覚サポートができる教材って、正直あまりないから、とても貴重ですよ。
るるぶ はじめての英語フォニックスかるた の口コミ
遊びながら自然に英語に慣れてくれる/30代・女性・主婦(H3)
5歳の娘がカルタで遊んでいるうちに、英語の音を口にするようになりました。
読み上げ機能で私の発音ミスもカバーできた/30代・男性・会社員(H3)
親が英語苦手でも安心して使えるのがありがたいですね。
単語カードと短文カードで学びにステップがある/30代・女性・主婦(H3)
徐々にレベルアップできる構成だから、飽きずに続けられてます。
文字・イラスト・音が連動していてわかりやすい/40代・女性・パートタイム(H3)
視覚でも聴覚でも情報が入ってくるので、吸収が早い気がします。
ゲーム感覚で兄妹で盛り上がっている/20代・女性・保育士(H3)
遊びながら英語が学べるので、2人とも「もっとやろう!」と毎日言ってきます。
壁に貼ったポスターが英語タイムの合図に/30代・女性・フリーランス(H3)
ポスターを見るたびに「この音なーに?」と聞いてくれるのが嬉しいです。
英語の音に敏感になったのを感じる/40代・女性・会社員(H3)
同じ単語でも「発音が違う」と言うようになって、確実に耳が育ってます。
ネイティブ音声で安心して任せられる/30代・女性・英語講師(H3)
自分で言い直して練習している姿を見ると、教材選び間違ってなかったと思います。
音声ページを開くのに少し手間がかかる/50代・男性・公務員(H3)
アプリ連動だったらもっとスムーズかも。でも内容には満足しています。
遊びと学びが本当にうまく融合してる/30代・女性・主婦(H3)
最初は「カルタで英語?」って思ったけど、今では買ってよかったと思える教材です。
るるぶ はじめての英語フォニックスかるた の学習方法と音声機能
この教材の最大の特長は「音声を聞きながら遊ぶ」という点です。
カードに印刷されたQRコードから簡単に音声サイトへアクセスでき、ネイティブの発音を何度でも再生可能。
英語が苦手なママでも、再生ボタンひとつで正しい発音を聞かせられるのが嬉しいポイントです。
しかも、音声のスピード調整や繰り返し再生機能もあるから、お子さんの理解度に合わせて学べます。
うちでは、朝の支度中やお風呂前の10分など、スキマ時間に音声を流すことで自然に耳が慣れてきました。
“聞いて、真似して、カードを取る”という遊びの流れが、そのまま英語のインプット&アウトプットになっていて、すごく効率的なんです。
るるぶ はじめての英語フォニックスかるた の内容構成(単語と短文かるた、ポスター等)
単語カード(緑)と短文カード(オレンジ)の2種類が入っていて、それぞれ50枚ずつの大ボリューム。
単語カードでは、基本的な英単語とその発音を学びながらイラストで意味を確認できます。
短文カードになると、学んだフォニックスが文章の中でどう使われているかが自然に理解できるようになります。
加えて、A2サイズの大判ポスターがついていて、音の一覧が毎日目に入ることで定着しやすくなるんです。
この視覚+聴覚のWサポートで、幼児期の吸収力をしっかり活かせる教材ですよ。
るるぶ はじめての英語フォニックスかるた のフォニックス学習効果
「フォニックス」は、英語の“文字と音のルール”を学ぶ方法です。
たとえば「C」が「クッ」と読む理由、「A」が「ア」と読むときと「エイ」と読むときの違いなど、英語の根本的な読み方を身につける方法として、英語圏の幼児教育では当たり前のように使われています。
この教材では、その基礎の50音に加えて応用的な25音も取り入れているから、発音の幅がしっかり広がります。
うちの子も、これまで「cat」も「cut」も似たように読んでいたのが、聞き分けて自分で修正できるようになってきました。
ただ単に英語に慣れるのではなく、正確に読む力・聞く力を育てられるのが、フォニックス教材の強みですね。
るるぶ はじめての英語フォニックスかるた の対象年齢・対象者
対象は3歳〜6歳くらいの未就学児さんが中心ですが、実際は小学校低学年まで十分使える内容です。
特に「はじめて英語を学ぶお子さん」「発音に苦手意識がある」「英語教室に通わせる前に家庭で慣らしたい」といった家庭にぴったりです。
兄弟がいる場合、一緒にカルタとして対戦できるので、遊びながら自然と学び合うことができます。
るるぶ はじめての英語フォニックスかるた の価格とコスパ
価格は税込でおよそ1,760円。
単語・短文のカルタ100枚分と、大判ポスター、そしてネイティブ音声付きでこの価格は、かなりお得です。
書店やネット通販(楽天・Amazon・ヨドバシなど)でも取り扱いがあり、送料無料で買える店舗も多いです。
他のフォニックス教材と比べても、内容の充実度や使いやすさを考えれば、コスパは非常に高いと思います。
るるぶ はじめての英語フォニックスかるた のメリット・注意点
メリット
・遊びながら発音とリスニングが学べる
・ネイティブ音声だから正しい発音が身につく
・視覚・聴覚を使ったバランスのよい学習スタイル
・兄弟・友達とも一緒に遊べる設計
・音声スピードを調整できる柔軟さ
・ポスターで家庭内でも復習しやすい
注意点
・音声を聞くのにネット接続と端末が必要
・スマホやタブレットの操作がまだ不慣れなママにはややハードルがあるかも
・アプリ型ではないので、アクセスに1~2ステップ必要
でも、これらを差し引いても「楽しく、正確に、確実に」発音を学べる教材としてはかなり完成度が高いです。
るるぶ はじめての英語フォニックスかるた のまとめ
遊びながらネイティブ発音に親しめるこのカルタは、フォニックス学習の第一歩としてぴったり。親子で一緒に取り組むことで自然に発音の基礎が身につきます。
・音声付きで読み手不要
・単語50枚+短文50枚のバリエーション豊富な内容
・付録の大判ポスターで視覚的にも学習をサポート
・速度調整や繰り返し再生で学習ペースを自由に設定可能
・親が英語に自信なくても一緒に遊びながら学べる
・フォニックス50音+追加25音に対応
・兄弟やお友達と楽しく対戦できる設計
・約1,760円と手が出しやすい価格設定
・遊びの中で長母音・短母音が自然に区別できる
・フォニックスを自然言語習得として定着させやすい構成
フォニックスっておうちではハードルが高いように感じるけれど、このカルタなら親子で自然に楽しく学べちゃう。まずは一緒に遊んで、英語発音の「楽しい!」を始めてみてね。