MENU

ミニチュアダックスのおしっこシート、コスパ抜群、超薄型コンパクトでも吸収力十分

我が家ではミニチュアダックスを飼っています。

おしっこシートはおしっこ1回ごとに変えているので、いつも超薄型のコスパ抜群のシーツを購入しています。

正直、安さ重視ですけど、ある程度は吸収力などの機能性もチェックしています。

最近購入したのはこちらのおしっこシート。

結構安いので、この価格が続くならリピートもありですね!


目次

ミニチュアダックス向け おしっこシーツ選びのポイント

1. サイズの選定(小型犬に合ったサイズ)

  • おすすめサイズ:レギュラー(約33×45cm)
  • ミニチュアダックスは体が長めですが足が短く、排泄時に動きやすいスペースが必要。
  • はみ出し防止のため、**ワイドサイズ(約45×60cm)**も検討価値あり(特に♂で足上げタイプの場合)。

一般的な考えとしては上のようになりますが、実は我が家はワイドサイズを購入しています。

毎回、おしっこシートの真ん中でしてくれるわけではないので、シートの端のほうでおしっこすると危険な時があります(笑)

それで大き目のワイドサイズで余裕を持っています。

ワイドサイズでもけっきょく端でされるとこぼれる可能性はあります(笑)

2. 吸収力(回数・時間をカバーできるか)

  • 一回でたっぷりする子もいるため、高吸収タイプを選ぶのが安心。
  • 留守番が長い場合や複数回使わせたいなら、厚型タイプを。

3. 消臭・抗菌性能

  • 室内飼いだとニオイが気になりやすいので、消臭成分入りのものが便利。
  • 尿臭だけでなく、雑菌の繁殖を防ぐ抗菌仕様も◎。

4. 裏漏れ・横漏れ防止

  • 動き回ってシーツがずれたり、トイレトレーから外れることも。
  • **裏面防水加工(ポリ素材など)**や、しっかり吸収して広がらない構造がポイント。

5. 経済性(コスパ)

  • 毎日何枚も使うので、まとめ買い・業務用パックが割安。
  • ただし、安すぎると吸収力や防臭性が低いこともあるので、価格と機能のバランスを重視。

6. ミス対策と補助グッズ

  • トイレトレーと併用するとズレ防止に。
  • ⬛ **足上げ対策シーツ(壁付きタイプやL字タイプ)**もおすすめ(特にオス犬)。

7. 環境・エコを意識した選択

  • 繰り返し使える洗えるシーツも検討可能(ただし洗濯の手間あり)。
  • 環境配慮型の素材を使った製品も選択肢。

よくあるお悩みと対策例

お悩み対策シーツ
おしっこがはみ出るワイドサイズ or L字型シーツ
ニオイが気になる消臭・抗菌加工シーツ
毎日コストがかさむ厚型+回数使用、業務用
シーツをかじる・ぐちゃぐちゃにするトイレトレー使用 or 固定型シーツ

色々と気になる点はありますけど、消耗品でかなり使用するので結局はコスパを重視してしまいます。

その点、こちらはかなりコスパ良いです!


目次