小学生のための英文法ドリル、人気ですよね^^
ただ実際購入するかどうか考えた時に口コミやレビューが気になると思いますので当ページでまとめました。
メリット・デメリットも整理していますのでぜひ参考にしていただければと思います。
小学生のための英文法ドリルは、多くの保護者から「子どもが楽しく取り組める」「成果が見られる」と高評価です。
音声付きのスモールステップ構成が特に好評です。
ただし、単語レベルの高さや、親のサポートが必要との指摘もあるため、購入前にお子さんの英語レベルや家庭でのサポート体制をご検討されると良いでしょう。
小学生のための英文法ドリル1の口コミ・レビュー
5歳児の親/女性
「飽きっぽい性格の子どもでも取り組みやすく、毎日少しずつ進めるうちに自然と文法が身につきました。カラーのページで視覚的にも楽しく学べて、シリーズの2冊目にも進んでいます。」
小学2年生の保護者/女性
「英検5級対策として使い始めました。子ども一人でも読み進められるほどシンプルな構成ですが、時には親のフォローも必要になります。3ヶ月で一冊終え、確実に力がついています。」
小学5年生の保護者/女性
「英語が苦手だった子が、このシリーズを使ったことで英語が好きになり、自信を持って取り組むようになりました。文法の説明も子ども向けに工夫されていて、親も安心です。」
英語初学者の親/女性
「英文の語順を“意味のかたまり”で覚えられるので、単なる暗記に頼らず、英語を自然に組み立てられるようになりました。語彙も少しずつ増やせる構成で、続けやすいです。」
兄弟で使用中/40代女性
「兄弟で同じドリルを使っていますが、どちらも自分のペースで進められており、ストレスなく学習できています。文法用語を使わずに説明しているので、小学校低学年にも優しい内容です。」
家庭学習中の親/女性
「文法と一緒に単語も少しずつ覚えられるのが良い点。音声も使えるので、正しい発音に触れながら文法練習ができるのは助かります。ワーク量もちょうどよく、集中力を維持できます。」
自主学習に使用/父親
「1日1〜2ページを目安に進めると、無理なく英文法の基礎が身についていきます。親が付き添わなくても進められるのがありがたいです。イラストも豊富で、子どものやる気が続いています。」
学習塾講師/30代女性
「小学生でも理解しやすいように、英文の構造が色分けされており、視覚的にルールが把握できます。初めて英語を学ぶ子にもおすすめできる教材です。」
中学受験対策で利用/保護者
「将来の中学英語につなげる目的で購入しました。難しすぎず簡単すぎず、ほどよいレベル感。スピーキング練習とセットで取り組むと効果が出やすい印象です。」
英語教室運営者/女性
「生徒に自宅用教材として勧めています。自分で考えて文を作るパートがあり、アウトプットも重視されている点が優秀。短時間でも成果が出る教材です。」
メリット(良い点)
視覚的にわかりやすい | 文法のパターンが色分けされており、視覚的に構造が理解しやすい。イラストも多く、子どもが飽きにくい。 |
小学生でも取り組める難易度 | 文法用語を使わず、やさしい日本語で説明されているため、英語初心者の小学生でも理解しやすい。 |
スモールステップで進めやすい | 1日1〜2ページで無理なく進められる構成で、継続しやすい。 |
単語+文法がセットで学べる | 文法練習の中に新しい単語が自然に出てくるため、語彙力も同時に伸ばせる。 |
音声対応あり(QRコードなど) | 発音やリスニングの練習にも活用でき、4技能の導入にもつながる。 |
自己学習に向いている | 保護者のサポートがなくても自分で進めやすい構成になっている。 |
英語への苦手意識が軽減 | 苦手だった子どもが「英語が楽しくなった」と感じるようになったという声が多い。 |
デメリット(注意点)
親のフォローが必要な場面も | 特に低学年や英語がまったく初めての子は、単語や説明でつまずくこともあり、親のサポートが必要。 |
単語の難易度がやや高め | 文法に加えて出てくる単語が多いため、英語に慣れていない子には負担になる場合も。 |
音声の活用が任意 | 音声は使わなくても学習できるが、音声を活用しないと効果が半減する可能性がある。 |
演習量は少なめ | 基礎を学ぶには十分だが、定着のためには別のドリルや反復練習が必要になる場合がある。 |
1冊が短時間で終わることも | 一気に進めると短期間で終わってしまうため、じっくり使う工夫が必要(ただし習熟度には差がある)。 |
小学生のための英文法ドリルの総評
評価ポイント
項目 | 評価 |
---|---|
見やすさ・構成 | カラー&文法パターンの色分けが「わかりやすい」「見やすい」と好評。 |
理解力アップ | 英語が苦手だった小学生が「得意になった」「文章が組み立てられるようになった」と成果報告あり。 |
スモールステップ方式 | スモールステップ+音声で基礎から着実に力がつく、という声多数。 |
保護者サポートの必要性 | 単語が難しい/親の補助が必要との指摘もあり。 |
音声活用の提案 | 音読や音声利用をセットで実施することで学習効果が上がるとのアドバイスあり。 |
「英語が初めての小学生」にとって、非常に導入しやすく工夫された教材です。
見た目の親しみやすさや音声対応など、子どものやる気を引き出す工夫が豊富です。
一方で、単語レベルや保護者の関わりの有無によって学習効果に差が出る可能性もあります。
とはいえ、体験してみないと分からない部分もありますので、とりあえずトライして自分の子どもに合うか合わないか見てみるのも選択肢の1つです^^